HOME > アワガミファクトリーだより

【使用例ご紹介】和綴じ製本の書籍「仏眼」

こんにちは、クドウですエリザベス

 

春先に刊行された書籍のご紹介ですちゅん

自主出版書を和本形式でというお話で、本文紙、見返し部分をご用意させて頂きましたキラキラ

 

 

■著者:菊池 霊鷺

■構成:菊池 清流

■デザイン:白谷 敏夫(NOMADE)

■編集:尾崎 靖

■印刷:泉広印刷

■製本:芝本和本製本

P4200329.JPG

 

こちらの本文紙では「No.4 楮紙 厚口 晒 27Kg」をお選び頂きました。

 

印刷は、泉広印刷さんによるオフセット印刷。

楮が90%とオフセット印刷では扱いにくい質なのですが、きれいに刷り上げて下さいました手

泉広印刷さんは和紙印刷・加工を得意とされており、私もしばしばご相談させて頂いていますエリザベス

P4200333.JPG

 

ややグレーがかった文字色は目にやさしく、表紙裏の見返しの水色はデザイナーさんのこだわりの配色ちゅん

見返しでは民芸紙よりお選び頂きました。

 

P4200334.JPG

 

色味が写真では分かりにくいのですが、題箋部分も民芸紙ですびっくり

淡いグレーをお選び頂いています。

 

表紙は製本屋さんのデッドストックの布より選ばれたとのこと。

 

本著で書かれているのは説法ですが、重厚になりすぎず手に取りやすいようにという想いがこめられた、満足のいく仕上がりとなったとのことですわーい

 

P4200330.JPG

 

仕立てはもちろん手製本手

私もちょこちょこ和綴じをしますが、完成度の差にショックを通り越して感嘆ですゆう★

 

以上、素材選びとその組合せまで細分に渡ってこだわりの1冊としてご紹介させて頂きましたエリザベス

 


【こんなの作ってました】葉っぱとお花の一閑張り

こんにちは、山岡です♪

 

和紙会館に紙すきを学びに来た研修生が、素敵な一閑張りを作っていました。

 

まずは、市販の「ざる」に和紙を貼ります。

その上から、葉っぱや花を配置。

 

 

 

さらに、上から和紙を貼り、挟み込みます。

 

この人は、筆文字を貼付けていますね。

 

 

仕上げに、柿渋を塗ります。

まずは、柿渋の濃度を確認。

 

 

 

 

柿渋を塗ることにより、虫除けの効果もあります。

 

 

 

 

きれいに仕上がりました♪

 

今ごろ、母国で使ってくれているでしょうか。

柿渋がいい色になるまで使い込んでほしいですね…。

保存保存

保存保存

保存保存

保存保存

保存保存


【作ってみました】カンタン「はりこ」

こんにちは、オンライン担当の山岡です♪

 

夏休みの宿題「自由作品」ということなのですが、「自由」と言われるとむずかしい、、、。

 

 

「和紙で何か作れないか、、、」

 

しかも、

 

「一日で出来て、見栄えのいいものは、、、」

 

と、考え「はりこ」に挑戦することにしました!

 

まずは、骨組み。

 

チラシを丸めて棒状にします。10本くらい作りました。

 

 

この棒を組んでいき、骨組みを作ります。

 

 

ホッチキスで止めていけばカンタンです。

ここまで約15分。

 

 

骨組みに新聞紙で皮をつけていきます。

適当な大きさにちぎって、のりではりつけます。

 

 

 

新聞の上から、また、和紙を貼っていくので、中のチラシが見えないように。

ここまでで約30分ほど。

 

その上から、白い和紙をちぎったものをのりで貼っていきます。

二度貼りするときれいに仕上がります。

民芸紙の全紙を二〜三枚使いました。

 

のりが乾いたら、上から絵の具で模様や顔を描きます。

 

 

 

絵の具で描かずに、色付きの和紙を使っても、いいと思います♪

 

 

乾かす時間が必要ですが、一日で仕上がるカンタンさです。

 

ちなみにこれは、うちで飼っているハムスターです。

和紙があまったので、ひまわりのたね も作ってみました♪

 

持って行くのも軽そうだし、手が込んでいるように見えて、満足、満足です♪

 

 

 

 

保存保存

保存保存

保存保存


【駆込み歓迎】7/31「アワガミ国際ミニプリント展2017」エントリー〆切

こんにちは、クドウですエリザベス

 

いよいよあと1週間程にせまってまいりましたビックリ!

 

「アワガミ国際ミニプリント展2017」

 

....の応募の〆切り!!

 

旗詳細はこちらからー

http://miniprint.awagami.jp/index_jp.html

PA086275.JPG

 

本日(7月24日)現在、

ひらめき日本からの応募  391名

ひらめき海外からの応募  596名

計 987名の応募を受けています ちゅんキラキラ

 

作品受付は7月31日(消印有効)ゆう★

 

旗作品応募についての詳細はこちらから

http://miniprint.awagami.jp/entry/index.html

 

〆切も迫っていることから、和紙会館では連日続々と作品が届いている模様レッド

20232378_1753272584712897_1122495122022182031_o.jpg

 

「アワガミ国際ミニプリント展」は国際公募展です。

日本からの出展が海外からの出展を下回っているのが切ないところ_| ̄|○

 

負けるな日本日本!!

世界に立ち向かって頂きたい!!!!

 

まずは「アワガミ国際ミニプリント展」からちゅん!!!!!!

20117190_1753272581379564_8265273714314684504_o.jpg

 

本展の大きな特徴としては、

注意応募する作品の用紙は和紙であること

 

アワガミではなくても「和紙」ならOKOK

P8314997.JPG

厳正なる審査を行いますので、アワガミだからといって贔屓をすることはないという公正さはちょっと誇っていますエリザベス

 

そして、

注意全応募作品を展示させて頂くこときらきら

PA237008.JPG

 

過去2回では展示会場は和紙会館に最寄りのいんべアートスペースでしたが、今年は和紙会館の展示室にも展示スペースを広げます手

 

「ええーー、出そうと思ってたけどうっかりしてた。もう間に合わない.....」と諦めかけの皆さまビックリ!

 

週末いっぱい制作時間はございますびっくり!

ぜひ前向きなご応募、お待ちしていますさようなら!


【作ってみました】オリジナルうちわ

みなさまこんにちは、高田です。

あっついすね。和紙会館前のセミの鳴き声がえらいことになっています。

 

さて、先日のクドウの投稿は一閑張りでしたが、私はオリジナルうちわを作ってみました。

それでは早速!

 

うちわの基本パーツは、ダイソーさんの「手作りうちわ」を使いました。

2本入っててお得。

裏面がシールになった台紙が、うちわ2本分計4枚入っているので、その台紙を和紙で飾り付けてみます。

 

まずおもて面は雪花染め和紙を全面に貼ります。クドウが丸く切って一閑張りに使ったアレですね。

このキットでオリジナル柄の雪花染めが作れますよ!→こちら

手漉き和紙研修会でも毎回プログラムに入っているあの染め紙ですね。

DSC01590.JPG

これね。

 

うちわのおもて面に糊をつけ、雪花染めに伏せてくっつけます。

 

乾いたら、カッターでうちわの形通りに切り抜きます。

 

反対面はどうしようかなーと悩みましたが、猫をちぎり絵してみることに。

ネットでフリー素材を探し、こちらの猫のシルエットを使わせてもらいました。

http://kage-design.com/wp/?p=141

探せば他にも色々ありそうですねー。

 

和紙はこちらの端紙セットから、適当な色を選んで使います。

猫は茶色のもみ染めを使ってみました。(端紙セットに必ず茶色のもみ染めが入っているわけではありません)

適当な大きさにプリントアウトして切り抜き、

 

和紙の上に重ね、水で濡らした筆で輪郭をなぞります。

 

ちぎっていって、、

 

こんな感じにちぎれました。

 

丸く切った和紙で彩り、場所を決めて糊ではりつけます。

 

裏側のシールを剥がしてうちわの骨に貼れば、

 

できあがり!簡単!

 

オリジナルのうちわを持って花火大会に繰り出すのもいいですねー。

夏休みの工作に手作りうちわはいかがでしょう?

 

 


【作ってみました】一閑張り

こんにちは、クドウですエリザベス

 

今日は和紙で手作りのご案内ーわーい

 

「夏休みにこんなの親子で作ったらどうかな」というのを実践して紹介しよう!!

....という社内企画がありまして、同僚と役割分担をして私の担当が一閑張りエリザベス

 

作ったことないけどやってみましたえへ

本格的な一閑張りの商品とは精度が違いますが、私でも出来るということは....ゆう★

 

ぜひ参考までにどうぞーキラキラ

 

まずは100均で本体部分をいくつかGet手

 

これらに和紙を貼っていきますが、根本的に面倒くさがりなのでルールは無しビックリ!

まずは、No.4-1 楮 厚口 未晒 27kgを適当に千切って

IMG_0789.JPG

 

糊で貼る。

糊は普通のでんぷん糊(ヤマト糊、障子糊など)を。

濃いめの糊は少し水でのばすと良いですかね。

 

和紙に糊を塗ってザルに貼っていきますが、少し硬めの筆などで上からポンポン押さえるように貼っていくと網目に付きやすいかな?

(硬めの筆が無かったので柔らかい筆を使いました)

IMG_0790.JPG

大きめのカゴなどでしっかりさせたかったら3層くらい貼ってもいいのかもしれませんが、今回は小振りなので1〜2層で良し、としましたちゅん

IMG_0791.JPG

ペタペタ。

IMG_0792.JPG

 

これよりも薄手のものを選んでたら、網目がもう少し浮かびあがって風合いにもなったかも...と思ったり。

でも細かいことは気にしませんエリザベス

IMG_0800.JPG

 

どうせするなら量産筋肉!

こちらは南風(はえ)という、塵入りの素材を。

IMG_0799.JPG

 

これは持ち手は残してみましたうさぎ

IMG_0802.JPG

 

そして、和紙が貼れて乾いたら柿渋を塗ります筆

柿渋と言えば独特のにおいが苦手な方もいらっしゃると思いますが、今は無臭柿渋というものがあります手

これは東急ハンズの塗料売場で見つけましたにっこり

 

これを塗り、乾いては塗り、を今回は3回繰り返して塗って、

IMG_0805.JPG

 

じゃーんちゅん

柿渋色の1トーンでちょっと寂しかったので、柿渋を塗る前に縁取りを民芸紙でしてみましたキラキラ

P7170008.JPG

書をしたためた和紙を貼られる場合が多いようですが、無地の和紙を貼る時に幾何学模様的に貼り込むとか、ちょっとアクセントで色和紙を使うとかで、いろいろ工夫をこらして楽しめます手

P7170009.JPG

 

形がかわいいからシンプルに無地にしてみました♪

P7170010.JPG

 

.....と、3つ出来たところでザルが1つ余ったので、もう一工夫ひらめき

 

雪花染め(せっかぞめ)という、雪の花の結晶をモチーフにした折り染め和紙があるのですが、その端切れがあったので丸く切って貼ってみましたエリザベス

残念なことにオンランストアに掲載がなかった...)

P7170004.JPG

 

意外とかわいく出来て、この時点でけっこうホクホクちゅん

P7170006.JPG

 

透明ラッカーとかを塗って仕上げてもいいのかな?と思いながら、これもまずは柿渋。

P7180014.JPG

 

これも3回塗ってみました。

 

どうでしょうかーちゅん

個人的には、この明るい色目に柿渋が加わることで味わい深くなる色目がいい感じかときらきら

P7180018.JPG

 

これらのセットものを使って似たようなことが出来ますので、こんな切り貼りも試して頂きたいですキラキラ

旗染め紙 / 折り紙

https://awagami.jp/collections/origami

 

柿渋は経時変化で濃度が増していく天然染料なのです。

なので、これらも使っていくうちにどんどん味わい深い色味になっていくはずちゅん

 

そうそう、地方のお土産が入っていたザルっぽいものとかも活用出来ますOK

網目が細かいと和紙が付きにくいので、荒い網目のものの方がいいですね。

お子さんの宿題だけでなく、ぜひ趣味のクラフトにもご活用下さい手

 


クロアチア発インドネシア経由アワガミ着

クロアチアの女性研究者が山川を訪れた。

 

インドネシアのフェローシップを受けて彼の地を訪れ、

ガムラン音楽などの民族芸能に触れるうち、一つの遺産に心を奪われたらしい。

「Wayang-Beber/ワヤン ベベル」という古い絵巻物。

日本にも源氏物語や鳥獣戯画など絵巻物はたくさんあるが、

ワヤン ベベルは紙芝居のように声を出し、ガムランのBGMにのせて目耳で楽しむ。

 

 

どこからモノを見るか、彼女たちは巻物の素材に目が止まったようで

それが樹皮紙(じゅひし/Beaten Bark Paper)で作られていることを知り、

😁😘❤😳😉かくかくしかじかアワガミに来た😘😩❤😔😎

 

 

樹皮紙というのは楮などの白皮部分を叩き伸ばしてシートにしたもので

工業的分類をすると「紙ではない」とのことだが、

ここで「紙とは何か」と言い始めると禅問答になってしまうので、先へ進む。

 

私たちがよく知っている紙はシルクロードをニシヘヒガシヘ走り広まった。

片や、この樹皮紙はインドネシア、ミクロネシア、ポリネシア、ハワイと海を渡り

南米メキシコにまで到達したのではないかと言われている。

 

ロマン・・あ

 

 

徳島の那賀町(旧・木頭村)に太布織り見学に行った。

 

 

トオイ・・あ

 

けれど、那賀川の水量豊かな流れを逆登ってドライブするのは本当に気持ちよく、お供できてよかった。

 

太布とは、楮の白皮を裂き、績み(うみ)、紡ぎ(つむぎ)、織り上げた布。

農村の貴重な現金収入たる側面も持ち、

木頭でも最盛期には年間2,000反もの着物地を仕上げていたとのこと。

 

DSC01747.JPG

 

DSC01755.JPG

 

DSC01781.JPG

 

DSC01803.JPG

 

DSC01770.JPG

 

DSC01763.JPG

 

DSC01752.JPG

 

そこに木枝があって、ある人は物書きに使い、ある人は織って身にまとい・・

おもしろいなぁ。

 


【ご案内】木パネで写真を飾ろうセミナー at エプサイト

こんにちは、クドウですエリザベス

 

定期的にエプソンイメージングギャラリーエプサイトにてセミナー&ワークショップをさせて頂いていますが、

 

アワガミファクトリー

「和紙プリントの基礎と手軽で楽しい和紙プリントの飾り方」 

(写真が大きくてかなり恥ずかしいのですが...)

 

毎回好評でエントリー開始後すぐに満席を頂いていますが、次回7/21と9/1に若干名の空席があるとのことで、こちらでもご案内させて頂きますキラキラ

ここで何をしているかと言いますと、

 

【座学】

旗和紙について、そしてAIJP(アワガミ インクジェットペーパー)とは?

旗AIJPにはどんなイメージが向いているのか

旗様々な写真家の方にお使い頂きましたという展示例

....な感じで約30分聴講頂き、

 

【ワークショップ】

旗「楮(厚口)白」と「楮(厚口)生成」のプリント比べ(A4サイズ、各1枚)

紙色が変わることで作品画像の見え方や印象もまた変わりますよね、という実践ですびっくり

 

旗水切りをしてみましょう。「楮(厚口)白」または「「楮(厚口)生成」いずれか1枚

手漉き紙特有の四方の「耳」を、手ちぎりでそれっぽく作ることが出来ます。

見る人が見たら手漉きの耳ではないというのは判りますが、パッと見の印象で和の演出効果があります手

 

旗A4サイズの木製パネルに、自分の作品を水貼りしてみましょう

木製パネルを使って、手軽に、そして見栄え良く作品を気軽に飾れる方法のひとつですきらきら

 

作り方はとっても簡単。覚えて、ぜひカスタマイズして写真作品を身近に飾って楽しんで頂きたいですにっこり

私は個人的にもちょこちょこ作って飾って楽しんでいますが、隣のお家のわんちゃんを撮ったものをパネルにして差し上げて喜んでもらったりちゅん

 

先日エプサイトでの荒木経惟写真展「花遊園」でアワガミコーナーを作ってもらったので、こちらでも調子にのってたくさん作りましたえへ

 

これは「水切り」を加えてアレンジしたパネルエリザベス

 

と、ワークショップだけでもけっこう盛りだくさん!!

 

【お申し込みはこちらから】

アワガミファクトリー

「和紙プリントの基礎と手軽で楽しい和紙プリントの飾り方」 

 

 

この「木製パネルで水貼り」のHow Toムービー、実は(今日から!)公開しているのですが、一度一緒にやってみないと心配な方も少なくないと思います。

まずは一度、ワークショップで一緒に作られてみることをおススメしますエリザベス

これまで参加された方や器用な皆さま、復習としてもどうぞーキラキラ

 

手はワタクシです。音声使わないというからボソボソしゃべってたら「やっぱり音声入れました」と..._| ̄|○

 

以上、ご案内でした!!

 


ダニエルさん制作現場

気がついたらもうすぐ7月も半ばにさしかかろうとしていますね…

徳島ではまだ梅雨気候で雨の日も多々ありますあめ

 

さて、本日は先月末からアワガミに滞在中の

アメリカのアーティスト、ダニエルさんの制作現場よりレポート。

(ダニエルさんとは!?>http://awagami.jugem.jp/?eid=1360

 

7月に入り本日まで、ダニエルさん1日も休むことなく会館へ通われ、

会館の営業時間の朝から夕方まで制作に勤しんでおります。

作品も完成に近づいています!!

 

アワガミのスタッフにレクチャーを受けながらした

作品の土台となる大型和紙づくりも今ではお手のもの。

 

 

と、いうのも、、

今回、この大きさの作品を8枚制作したんです。

 

楮の繊維を巧みに操り絵を描いていきます。

だんだん生い茂っていく様が…ドキドキ

 

上からも迫力が!!

 

途中、山陽放送さんが和紙会館の取材に来られました。

そこでダニエルさんにも阿波和紙の魅力をぜひ取材したい!とのことで

ダニエルさんにお話しした所、快く取材を引き受けてくださいました!

 

取材されるダニエル氏。

取材の様子は7/26(水)17:00〜放送の「イブニング5時」の

「四国めぐり愛」というコーナーで放送予定!!です、

が、、

残念ながらここ、山川町では放送が見られないよう…

山陽放送さんよりDVDを送ります、とのお言葉感謝

岡山県、香川県にお住まいの方はぜひご覧ください〜♪

 

さて制作現場に戻りまして…

 

ダニエルさんが使用している楮の繊維、

一言に”黄色”と説明できないような色味であったり、微妙な色合いを使っているんです。

 

ダニエルさんより見本のカラーチップを元に話しながら

アワガミスタッフが希望の色味に染めます。

 

毎日(絵柄によって)使う色味も変わってきます。

 

 

土台となる和紙を漉き上げてからそのまま続けて描くので

当然、ペンを使っての下書きなんかは描き込めません。

一体どうやって進めていくのかというと…

軽く輪郭をこれまた楮の繊維でデッサンして、そこから色が載っていきますびっくり

 

 

出来上がった作品を並べてみて…

 

実は、

この作品、これから屏風に仕立てる予定なのです!!

 

ダニエルさん、全体図を見てちょっと迷われている様子。

 

来週、表具屋さんと打ち合わせで…

果たしてこの後は…!?滞在日も残すところあと数日Docomo_kao19

 

ではでは、本日はこの辺でDocomo88

 

 


ウィスコンシン大学手漉き和紙研修会(夜のお楽しみ)

手漉き和紙研修会は5日間の凝縮プログラム。

スケジュールは夜までびっしりです。

 

6/22(木)3日目の夜は「雪花染め」をしました。

薄手の和紙を蛇腹にし、三角形に織りたたむ。

その頂点や辺を色染めすると、幾何学模様の色鮮やかな和紙のできあがり!

 

DSC01590.JPG

 

DSC01579.JPG

 

DSC01596.JPG

 

DSC01604.JPG

 

DSC01600.JPG

 

DSC01606.JPG

 

DSC01602.JPG

 

DSC01599.JPG

 

DSC01584.JPG

 

DSC01592.JPG

 

6/23(金)4日目の夜は徳島の夏、阿波踊り見学に行きました。

地元・高越連の練習に参加。

 

DSC01643.JPG

 

DSC01645.JPG

 

DSC01646.JPG

 

DSC01650.JPG

 

DSC01657.JPG

 

DSC01660.JPG

 

DSC01658.JPG

 

徳島ならでは、田舎ならではのイベントを増やしたいなぁ・・

 

 

ウィスコンシン大学の皆さん、弾丸スケジュールお疲れ様!

また徳島に遊びにきてくださいあ

 


| 1/1PAGES |

最近の記事

検索する

S M T W T F S
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
<< July 2017 >>

検索する